シルバープラパケポット~作り方~

 

今回は、パッケージを利用してポットにする方法を、書いていきます。

写真多めです!

 

 

袋型パッケージ

 

よくあるタイプのプラ袋です。

口の部分にジップが付いています。

 

 

底の両端に三角を作り、口に向かって折り上げ、マチを取ります。

この部分が大きいほど、底が丸型に近いポットになり、安定します。

 

 

適当に折り目をつけています。(↑)

(左右対称を目指して、定規で測ったりなどはしていません。)

 

口の部分は、ジップの端に合わせて、外側に1周折り込んでおきます。

(切り口やジップが隠れ、だいたい真っすぐになる。)

そして、側面を底に向かって折り返します。

意外と抵抗があるので、少しずつ。

 

 

底の端の三角の部分を、側面の内側に収めて完成!

 

 

底の部分。(↑)

 

内側は、こうなります。(↓)

 

 

しっかりとした器ができました!

 

スタンド型パッケージ

 

自立するタイプのパッケージも、使いやすいです。(↓)

 

 

底が、このようになっています。(↓)

 

 

「袋タイプ」と同じく、口のジップの端でぐるりと折り返します。

 

 

そして、底に向かって折っていくだけ。

 

 

マチを作る必要がありません。

 

 

完成です!

 

鉢底穴

 

プラ製の袋なので、「千枚通し」などの尖った道具で簡単に穴をあけることができます。

 

マチを作った「袋型」の場合は、突き刺しても構わない場所に逆さに置き、片手で側面を支えるようにして刺すとラクです。

「スタンド型」は、側面上部をつまみ、底の内側から外側に向かって刺すと、うまくいきます。

 

1つ1つは小さい穴なので、できるだけたくさんあけるようにしています。🤗

ケガをしないように、ゆっくりと作業するのがポイント❕

 

 

日向土のような粒状の土を使う場合は、そのまま入れています。

普通の土を使う場合は、鉢底石を先に2~3cmの高さぐらい入れるようにしています。

直接土を入れると、水はけが悪くなりそうなので。

(小さい鉢底穴に土が詰まったりして。)

 

使ってみて

 

4か月以上使っていますが、特に問題はありません。

そういえば、片手で移動させているのに、底のマチが外れるということもなく…

 

(前回書いた「クエン酸3kg」の袋に植えたレモンバームです。)

 

(植木鉢と同様、上部をつまんで持ち上げています。)

 

パッケージの素材によっては、土と植物を入れた状態の時には、もっと慎重に扱った方がいいのかもしれませんが!

 

側面を、つるっとシワなくできたらもっと素敵だろうな、とは思います。

でも、植物にばかり目がいくということもあり、あまり気にはなっていません。

天然素材(金属)に近い風合いで、主張が少なく、なかなかオシャレです。

(個人の感想ですけども。)

特に、軽くて、割れたりしないのが助かります。

 

 

こちらは、「どくだみ茶」好きの「つちのこ」と、一緒に採取してきて植えた鉢です。

少し浅めに植え付け、小さいパッケージポットの他の苗を隙間に配置しました。

どくだみ自体は虫に強いのですが、貴重な日なたであり、見た目も華やかになるので。

(「つちのこ」は、どくだみの葉が増えたように見えて、喜んでいました…😅)

 

 

最近は、右上に写っているローズマリーの挿し芽も1本、追加しています。

小さいパックは、挿し芽などを植えるのに都合が良いんです。

 

この下は、栽培スペースをどうしたものかと、以前から困っていた不夜城アロエ)の子株たち。

「金のなる木」の株元に並べることで、今のところ、なんとかなっています。

 


どちらの植物も、水や肥料は少なめが良く、直射日光が当たらない場所でも大丈夫で、相性ばっちりなのです❢

 

穴あけパンチで鉢底穴

 

袋型のパッケージの底に、パンチで穴を空けてみました。

 

 

1度折っているので、1回で8個の穴が作れます。

4回パンチして、このようになりました。(↓)

 

 

裏側は…

 

 

大きい袋型パッケージの場合は、この方法がラクかもしれません!

 

穴の面積が大きくなると強度が減るので、空け過ぎには注意ですが。

また、日向土の細粒と小粒は、直接入れるとこぼれてしまう可能性があります。

 

 

パッケージ袋を利用することにしたきっかけは、こちらに書きました。

(↓)

tsuchinokoke.hatenablog.com