ヘリオトロープの冬越し⑥挿し芽発根後の管理

 

挿し芽が無事発根したことを、前回書きました。

でも、寒さが苦手なヘリオトロープです。

すべての挿し芽が、冬を越せるかどうかは分かりません。

 

様子を見つつ、管理の仕方も、柔軟に変えていくことにしています。😉

 

f:id:Spicychai:20220103154533p:plain

(image: OpenClipart-Vectors)

 

実は、挿し芽をした時、葉をたくさん残していました。

(↓)

f:id:Spicychai:20211221163205p:plain

 

本当は、もっと少ない枚数だけ残すべきなのかもしれないのですが。

(ネットで調べた情報では、「残す葉は3枚ぐらい」となっていたので。)

でも結果的には、これぐらい残しても大丈夫だったみたいです。

 

挿し芽後は、下の方の葉から傷んでくるので、そうなったら、付け根から取り除くようにしています。

 

(この、1番手前の葉のように。)

f:id:Spicychai:20220101171205p:plain

↓   ↓   ↓

f:id:Spicychai:20220101171753p:plain

(11月20日)

 

新芽が出ていたので、取っても大丈夫そうですが。

でも、集めるとこんなに....

(↓)

f:id:Spicychai:20220101171925p:plain

 

発根して、新芽も成長し、「もう普通の苗」として世話をしていたのですが....

「それは、まだ早かったかな。💦」と感じました。

 

「特別扱いもおしまい」ということで、霧吹きはやめ、鉢の土に直接、水をかけていたんです。

ほとんどの水は、鉢底穴から落ちてしまい、受け皿の水を捨てるのが面倒でしたが。

 

まだまだ、過保護気味の方が良かったみたいです。

 

f:id:Spicychai:20220101172454p:plain

(11月20日)

 

また、箱の中で霧吹き。

夜には、袋をかぶせておくことにしました。

この後、葉が悪くなることがなくなったので、やはりこの方法が合っているようです。🤗

 

f:id:Spicychai:20220101173041p:plain

(11月20日)

 

この日には、粒状の有機肥料も少し。

赤玉土には、全く栄養分がないので、心配になってきたもので。

 

f:id:Spicychai:20220101173300p:plain

 

使っていないカップに入れているので、ぱらぱらっと。

 

霧吹きするようになってからは、受け皿が必要なくなりました。

日中は、家にあった、コロコロ付きの台(?)に載せています。

日当たりの変化に合わせて、簡単に移動させられて便利なのです!

(↓)

f:id:Spicychai:20220101173545p:plain

(12月10日)

 

葉が、少しずつ増えてきました。😊